今日の芸術 2022

art curator 岡本かのんのブログ

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

『歌川国芳 浮世絵美術館』建設予定案について

歌川国芳《源頼光公館土蜘作妖怪図》 (約4000文字・購読時間5分00秒) 地域の特長 東京都区部は東京都の東部に23区からなる地域である。区部の中心部には都市機能が集積しており都心と呼ばれる。東京都の人口はおよそ1350万人で、周辺県にはベッドタウンが…

博物館教育論 幼少、少年期における博物館教育の重要性について

(約3500文字・購読時間4分20秒) 幼少、少年期における教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり、 健全な発達のために必要不可欠である。それらの活動を通じて培われたものが基礎となり、生涯にわたる発達を支える。生涯学習においても、…

二つの岡本太郎美術館・記念館から見る、目指すべき美術館の姿

(約3200文字・購読時間4分00秒) 同じ岡本太郎(以下、太郎 1911-1996)の名を冠していながら、違った展示方法、イベントが行われている、川崎市岡本太郎美術館と岡本太郎記念館を、博物館法第二条に定められている規定の中から、収集、展示・教育の観点か…

大正乙女の女学生文化

(約1800文字・購読時間2分20秒) 女学生とは明治より始まった日本の旧制の女子学校教育の女学校の生徒のことである。江戸期以前の封建社会のもとでは、女性に学問は必要なく、家を守っていればよいと考えられていたため、寺子屋などでの初歩的なものに限ら…

芸術鑑賞 光琳と宗達の《風神雷神図屏風》

風神雷神図屏風 (約1100文字・購読時間1分30秒) 江戸時代を代表する画派として琳派という人たちがいる。狩野派、土佐派など血縁や師弟関係でつながる画派とは異なり、私淑によって同系統の技法・画風、作品群を残した俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一などの総…

明治維新による教育の変化

(約1000文字・購読時間1分20秒) 明治時代以降の学校とは一定の教育目的を達成するために、継続的、計画的に教育活動の営まれる組織であり、教育をする者、教育を受ける者、および教育活動に必要な施設設備を中心に構成される。教育は、もともと人間のあら…

巫女の口寄せ

恐山 (約850文字・購読時間1分10秒) 巫女とは神社で神楽や湯立てに奉仕するうちに祭神の憑依によって神託を述べる神社巫女と、口寄せという神仏、生霊、死霊などの憑依をうけ、託宣を行う憑依巫女に大きく分かれる。同じ憑依巫女でも日本各地で名称が違い…

芸術鑑賞 ティツィアーノ《ウルヴィーノのヴィーナス》

ウルヴィーノのヴィーナス (約1500文字・購読時間1分50秒) 題・《ウルヴィーノのヴィーナス》(1538) 作・ティツィアーノ・ヴェチェリオ(1488-1576) ルネサンス様式の豪華な宮殿を背に、向かって頭を左、足を右にして、裸の女性が寝台に静かに横たわって…