今日の芸術 2022

art curator 岡本かのんのブログ

二つの岡本太郎美術館・記念館から見る、目指すべき美術館の姿

f:id:okamotokanon:20220211183103j:plain


(約3200文字・購読時間4分00秒)

 同じ岡本太郎(以下、太郎 1911-1996)の名を冠していながら、違った展示方法、イベントが行われている、川崎市岡本太郎美術館岡本太郎記念館を、博物館法第二条に定められている規定の中から、収集、展示・教育の観点から調査し、それぞれの施設の設立の経緯と岡本太郎の思想と合わせて考察する。さらに施策の違う両施設について事例をあげながら未来の美術館の方向性を見出す。

思想と経緯は以下の通り。

 

岡本太郎の思想から本項に関係するもの

・芸術は公共のものであるべきということ

・無垢な子供が描く絵は素晴らしい

 

設立経緯

川崎市岡本太郎美術館(以下、太郎美術館)

太郎所有の作品352点が母かの子(1889-1939)の故郷である神奈川県川崎市に寄贈されたことに端を発する

岡本太郎記念館(以下、太郎記念館)

秘書・養女であった岡本敏子(1926-2005)の「岡本太郎を次の時代に伝えたい」と願う情熱。

 

 欧米では寄付の文化が国民に強く広がっており、美術品の寄贈や金銭の寄付がある。大英博物館は収蔵品は多くが個人の収集家の寄贈、大英帝国時代の植民地から持ち込まれたものも多い。太郎は「作品は大衆の物で誰の目にも触れる場所にあるべき」という思想のもと、生前、個人に作品を売ることはほとんどなかった。倉庫や個室のような閉鎖された空間で一部の人の目にしか触れないことを嫌ったからである。晩年、手元にあった大量の作品は母の故郷である川崎市に寄贈され、太郎美術館が建設された。一方、生前、自宅件アトリエであった太郎記念館は生前の太郎のアトリエがそのまま残されており、制作途中の絵も置いたままになっている。いずれも設立に当たっては無償で作品がもたらされたものである。

 美術館を知識がある前提で行くものという思考があり、日常から遠ざけているのではないだろうか。太郎美術館はとにかく物々しい。交通機関も乏しく、行こうと決めて行かないといけない雰囲気がある。また、中も薄暗く、撮影禁止など制約も多い。(2020年時 2021年より撮影が全面解禁された)暗い館内や美術品の撮影禁止はフラッシュによる作品の劣化や違法な複製を防ぐためなどの理由は考えられるが、太郎の思想にそぐわない。一方、太郎記念館は作品の撮影はもとより、触れることも自由である。庭に《歓喜の鐘》が設置してあり、木槌で叩いて音を鳴らしたり、《座ることを拒否する椅子》に座ることができる。また、敷地内の記念館の手前にカフェがあるため、青山という立地も相まって気軽にいける雰囲気がある。美術館と併設されたカフェは少ないくないが、多くは館内を見終わった後に行ける設計になっており、太郎記念館のように先にカフェに入れる施設は珍しいのではないだろうか。

 このように書くと太郎美術館にいいところがないように聞こえるが、そんなことはない。まず、中学生以下は入場無料という点である。子供が入場無料というのは、教育面と、若いうちから芸術が日常であることを染み込ませる意味で、重要になるだろう。海外の有名な博物館、美術館は子供が入場無料というところが多い。そして子供向けのワークショップも行っている。学校の教室で太郎の作品と触れ合える教材の貸出しを無料で行っている。美術館訪問にあたっての事前・事後の学習だけでなく、幅広い授業で活用できる。また、中学生・高校生向けに職場体験プログラムを実施している。美術館での仕事の実体験を通して、そこで働く人や来館者と接し、美術館の持つ役割や目的、機能を知ると共に社会的なルールやマナーを学べる。他にも出張プログラムと称して授業時間や交通の関係で来館が難しい学校や、異なる学年による行事としてのイベント、体験学習、ワークショップなどを美術館と協力して行いたいという学校向けのプログラムである。また、コロナ禍の非常事態宣言下ではバーチャルミュージアムと称してWebサイトから館内の様子を歩いて見ているかのような体験をすることができた。これをきっかけに太郎美術館へ興味がわいた人もいるかもしれない。これらは太郎記念館の規模ではできないことだろう。

 施設を訪れるハードルの高さはオーケストラのコンサートや歌舞伎、ミュージカルなども同様の思考が働いていると思われるが、これらは近年、演目でアニメ、ゲームなどが原作のものを頻繁に取り上げており、若い世代を中心に大きな反響を得ている。10年ほど前、国立のメディア芸術施設の設立が検討されたが、TVなどのオールドメディアで国営漫画喫茶などと揶揄され、中止に追い込まれた。現在、日本文化の象徴たりうるアニメのセル画や、漫画の原画などが海外の競売で高額取引されている。これは由々しき事態である。自分達の文化の素晴らしさを認識していないということになる。江戸時代に浮世絵が大量に刷られ、梱包材として海外に流出しジャポニズムを巻き起こした歴史がまた繰り返されようとしている。当該計画の再考を説に願う。

 また、SNSで話題になっている森美術館は直近では「塩田千春展:魂がふるえる」「未来と芸術展」「PIXARのひみつ展」「進撃の巨人展 FINAL」などが撮影自由だった。SNS拡散を狙って、撮影自由の展覧会をしているとインタビュー記事で述べている。(*1)特別・企画展はテレビ局が主催の場合はCMを大量に流したり、特別番組を放送したり、会場のガイド音声に有名人を使ったりと、客を呼び寄せるために色々やっているが、ビジネスの印象が拭えない。テレビCMや交通広告の物量作戦やSNSでのバズりは一時的に人の目を引くことは可能だが、流行りが去ればすぐに別の話題に移ってしまう。常設展はそもそも魅力的な作品が少ない、収蔵品が少ないなど、全てにおいて特別・企画展の逆を行っているため、同様の方法は使えない。ミーハーな国民性と大量な広告投下による流行ってる感により、教科書に載るような有名な作家、作品の特別・企画展には来館者が殺到する傾向がある。残念ながらこういった施策では一過性のもので終わってしまい、芸術を楽しむ心を育むのは無理だろう。

 博物館法第二条(*2)によると「資料を収集し、保管し、展示して教育的配慮の下に一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資するために必要な事業を行い、あわせてこれらの資料に関する調査研究をすることを目的とする機関」とあるので、「調査研究・収集・保管」の優先順位が高く、「展示・教育」は優先順位が低いということが考えられる。そもそも公的な機関として利益を出すことが認められていないため、慢性的な予算、人員不足は死活問題である。しかし、博物館の役割と非常に似ている「種の保存」、「教育・環境教育」、「調査・研究」、「レクリエーション」を4つの役割として上げている日本動物園水族館協会(*3)は、動物園や水族館で家族向け、カップル向けなどの施策をうち、とても訪れやすい施設にしようとしている努力が伺える。博物館、美術館の利用者向けの施策として参考になる。

 以上のことから、「芸術の日常性」と「子供の教育」が今後の美術館のキーワードになると考える。撮影可能な作品点数を増やすことは利用者がSNSなどでの拡散により目に触れる機会が増え、日常的に美術・芸術に触れることにつながり、施設へ足を運ぶハードルを下げる環境を整えることになる。また、子供が美術館への入場無料というのは、本質的に美術に興味がある人の分母を増やすことに繋がり、長期的に見ると有効である。教育面と、若いうちから芸術が日常であることを染み込ませることが重要になる。さらにワークショップはその両方を兼ね備えていると言える。連休や週末に行ったり、学校単位での参加、時には美術館側から出張することもいいだろう。

 

参考文献・URL

『文化の「肖像」-ネットワーク型ミュージオロジーの試み』吉田憲司 著(岩波書店

www.amazon.co.jp

『美術館の可能性』並木誠士・中川理 著(学芸出版社

www.amazon.co.jp

『新時代の博物館学』全国大学博物館学講座協議会西日本部会編(芙蓉書房出版)

www.amazon.co.jp

川崎市岡本太郎美術館20年 展覧会の記録 1999-2018』(川崎市岡本太郎美術館、2019年)

岡本太郎記念館の20年』平野暁臣 編集(小学館、2019年)

(*1)森美術館SNS運用、インスタ映えを狙わない戦略とは? 話題となった展覧会を成功に導いた舞台裏

https://markezine.jp/article/detail/31172

(*2)博物館法

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=326AC1000000285

(*3)日本動物園水族館協会

https://www.jaza.jp/about-jaza/four-objectives

www.amazon.co.jp